2020年新型コロナウィルス感染予防・拡散防止のため交流活動休止中
2023年7月中旬にインドネシアに行ってきました。
2016年から食品加工の専門家で、N連事業に参加し、事業完了後も、コロナ禍もオンラインで継続しているインドネシア女性支援プロジェクトの皆様に、今年何年振りかにお会いできて嬉しい。
国内香川での国際交流料理教室も再開できて、皆様参加してくれリアルに会えること、一緒に学べる事、継続できていることに感謝しながら、今後のインバウンドに備えていいきたいと思います。
2022年絵本ができました。絵本作家カヨリーナ
2022年絵本ができました。絵本連動YouTube インドネシア語、ベトナム語、英語、日本語
そして、パンの歌もできました。
絵本作家カヨリーナ 作詞家カヨリーナ
そんの歌に、作曲家ひらまりちゃんが曲をつけてくれました。
今回の絵本に私の周りのできる方々が協力して下さり、素敵な本になりました。
翻訳、語りとご紹介はまた、絵本の窓を作ります。
覗きに来てください。
国際交流なかなかできていないですが、ネットで学べる仕組みを作っていきたいです。
オンラインで交流できる仕組みを模索中、 2021年1月31日までネットで料理コンテスト募集中
グローバル食文化協会 月に一度の食の交流会
問い合わせホームより、お問い合わせください。
当協会の理念 「人と人を笑顔でつなぐ食と文化の交流の追求」
「安心できる食の提案」「多様性を受け入れる食と文化の交流」
一般社団法人グローバル食文化協会スムニュ
食を通して、文化交流
3月は、インドネシアの肉団子バクソと
日本のみそを作りました。
2018年4月29日
インドネシアのsateと日本のお好み焼作ります。
インドネシア女性支援に
2016年から2018年 4回行ってきました
インドネシアの皆に会いたい。
インドネシアオイスカフェスティバル沢山の人でした。
インドネシア食品加工コンテストを2017年8月に行いました。
2018年今年も開催できるように、頑張っています。
8月に、コンテスト決定
行ってきました。インドネシア🇮🇩
第2回食品加工コンテスト
2018年6月1日に、一般社団法人グローバル食文化協会 設立
アイパル通信に紹介してくれました!
香川県在住の留学、実習生と食を等して、お互いの文化を学ぶ、多様性を学ぶ。
2018年 香川県国際交流協会 アイパル香川 外国人住民支援事業
料理講習 男木島島の文化を学ぶ 男木島図書館館長島の食について講話
OISCA5月6月号に、異例の前編後編で、インドネシアの活動を紹介してくれました!
2016年から2019年インドネシアオイスカにて食品加工専門家 講習 食コンテストを開催
2019年9月インドネシアパダン市スカブミ市cookinng講習
設立
一般社団法人 グローバル食文化協会
代表理事 福本加代子
理事 西村國彦 さくら共同法律事務所弁護士 ゴルフジャーナリスト
理事 佐藤可奈子 (カンナ) おもてなし料理教室代表理事 ルセットボヌール
理事 金丸理恵
他1名
目的 本会は、日本と世界の料理の専門的技術や知識を普及させることにより、心身ともに健やかなコミュニケーションの為の食卓の実現を目指し、健康で豊かな社会の実現に寄与することを目的とする。
(事業)
第 4 条 本会は、前条の目的を達成するために、次の事業を行う。
1.グローバル食文化協会スニュムレッスンの実施
2.グローバル食文化協会スニュムイベントの開催
3.有資格者・認定者の認定試験・登録
4.有資格者・認定者育成のための講座等
5.グローバル食文化協会スニュム普及のためのコンテスト及び普及啓蒙活動
6.世界の料理、おもてなし料理およびそれに関わる分野の調査・研究
7.豊かな社会実現のための他団体・企業への支援
8.食料品及び雑貨の販売
9.その他、前各号に揚げる事業に付帯又は関連する事業